ドクターにインタビュー

vol.23

[2]治療成績の開示は年齢別の採卵あたりの生産率(生児獲得率)が大切

林 伸旨 先生(岡山二人クリニック理事長)

林 伸旨

[2]治療成績の開示は年齢別の採卵あたりの生産率(生児獲得率)が大切

細川)
医療機関から患者さんへの情報提供ということにおいて、まずは「自施設の治療成績をきちんと開示しなければなけない」というのが林先生の持論ですね。
Dr.)
はい。治療成績は、当然、公開すべきです。それも年齢層別の生産率、要するに実際に赤ちゃんが生まれている確率を公開すべきと思っています。
細川)
治療成績は年齢別の生産率で公表すべきと。
Dr.)
妊娠反応が出たといっても、そもそも妊娠判定基準そのものがあいまいです。超音波で胎嚢確認して初めて妊娠といえますが、その後、流産に終わってしまっているかもしれないわけですから、治療成績は妊娠率だけでは不十分と思います。
細川)
確かに妊娠率だけでは患者さんには親切とは言えませんね。
Dr.)
また体外受精の治療成績の場合、胚移植あたりの妊娠率や生産率だけでなく、採卵あたりでデータを出すことが大事だと思っています。
細川)
1回の採卵あたりでの妊娠率や生産率を出すべきだと。
Dr.)
なぜなら、採卵できなかったり、成熟卵がなかったり、受精しなかったり、受精しても途中で分割が止まったりで、1つも移植できないケースもあります。その反対に、たくさん受精卵が出来て、移植して妊娠出産され、その後に凍結していた胚を融解移植して、妊娠出産されているケースもあるわけです。つまり、採卵したけれども移植までもいけなかったという人もあれば、1回の採卵で2人、3人のお子さんが生まれたという人もいるということです。
細川)
なるほど。そうすると胚移植あたりの妊娠率だけであれば、プロセスの一部しか反映されていない不完全な治療成績になってしまい、患者さんに過大な期待を抱かせてしまいかねないというわけですね。
Dr.)
岡山二人クリニックのホームページには治療成績として、採卵あたりの累積妊娠率、累積生産率を公開しています。
細川)
その場合、1回の採卵で2人以上のお子さんを妊娠、出産された場合はどのようにカウントされているのでしょうか?
Dr.)
2人以上のお子さんを妊娠出産されても、1妊娠、1出産として累積の確率を算出しています。
細川)
体外受精の治療のスタートであり、かつ、最も身体にかかる負担が大きいのが採卵なので、採卵に臨めば全体でどれくらいの確率で出産できているのか、年齢別にわかると患者さんにとっては最も参考になる治療成績ということになりますね。
Dr.)
これが最も重要な指標だと思っています。
細川)
そうですね。
Dr.)
このような情報は、年齢と妊娠率や流産率のことも含めて通院をはじめる前に共有されておくべき情報であると思っています。妊娠前から知っておかなければならない情報は葉酸や風疹のことなど一杯ありますね。

ドクターに訊く

ドクターにインタビュー