妊娠力に影響を及ぼすもの

妊娠力に影響を及ぼすもの「年齢」

妊娠に最も影響は大きいのが、女性の年齢です。

女性は年齢とともに妊娠しにくくなる

女性の年齢と妊娠には、密接な関係があり、女性が年齢を重ねれば重ねるほど、妊娠しにくくなります。そして、それには、卵子のなりたちが関係しています。

男性は、毎日新しい精子をつくり続けていますが、女性は生まれたときには卵巣内にすべての卵子の元がすでに存在し、新たにつくられることはありません。そのため、加齢とともに、卵子は少なくなり、その質も低下してしまいます。

図1 加齢に伴う卵胞数の減少 年齢とともに卵巣内の卵子は少なくなっていくのですが、その減り方は左のグラフ(図1)の通りです。女性が生まれる前には、既に、その卵巣には約200万個の卵子が備わっています。ところが、その後は減る一方で、月経のはじまる思春期頃までには、約180万個が自然消滅し、約20万個にまで減ってしまいます。そして、月経がはじまってからは、一回の周期に約1000個、1日に換算すると30~40個も減り続けると言われています。さらに、30代半ば以降はそれに拍車がかかり、37歳で約2万5千個、そして、閉経をもってゼロになってしまうのです。

一方、残っている卵子は、本人と一緒に年をとっていきますから、カラダのさまざまな臓器と同じように「老化」します。そのため、数が減ってしまうだけでなく、質も低下してしまうのです。

このようなメカニズムによって、年齢が高くなるほど、排卵はしていても質のよい卵子が排卵される頻度が少なくなっていきます。これが、年齢とともに妊娠率が低くなる、最も大きな理由です。

図2 年齢と1年以内の妊娠率と妊娠までに要した平均期間左のグラフ(図2)は、女性の年齢と1年以内の妊娠率や妊娠までに要した平均期間をあらわしています。妊娠率でみると、20代後半から少しずつ低くなり始め、30代後半になると低下に拍車がかかります。また、妊娠するまでの平均期間では、20代前半では、妊娠を希望してから平均2〜3カ月くらいで妊娠するものの、35歳を超えると平均6カ月以上かかるようになります。


女性の結婚年齢が年々高くなっている現代、妊娠する力がすでに低下した年齢から子づくりをスタートすることになります。明らかな不妊の原因がなくても、加齢による卵巣機能の低下(卵子の老化)によって妊娠しにくい女性が増えているといえます。このように、"妊娠適齢期"と"妊娠希望年齢"のギャップが、現代型不妊症の主な原因であると言えます。

不妊治療でも解決できない卵子の老化

卵子の老化を食い止めるには、どうしたらいいのでしょうか?下のグラフ(図3)は体外受精や顕微授精などの高度生殖補助医療の年齢別の妊娠率です。妊娠率や出産率は年齢とともに低くなり、反対に流産率は高くなっていることが一目でわかります。

つまりは、卵子の老化による妊娠率の低下に対しては、最先端の生殖医療をもってしても治療できないというわけです。 図3 年齢と高度生殖補助医療治療成績の関係 残念ながら、現在の医学では、卵子の老化を阻止するのは不可能です。体外受精などの高度な不妊治療を受けても、卵子を若返らせたり、老化を止めることはできません。体外受精では、加齢とともに採卵できる卵子の数が少なくなり、受精する率や妊娠・出産に至る確率も低くなります。反対に、流産の確率や妊娠合併症、出産の際のさまざまなリスクは高くなります。

早く、確実に妊娠するという観点からいえば、女性が若いうちに、できるだけ早く子づくりを始めるほうが、また、できるだけ早く不妊治療をスタートするほうが、有利なのです。

自分の卵巣年齢を知り治療計画を立てるために役立てる

誰にとっても老化は避けられない現実です。ただし、その進み具合には個人差があり、それは卵巣の働きにもいえることもまた事実です。

つまり、年齢の割には卵巣年齢が若く、卵子がたくさんある人もいれば、反対に年齢以上に卵巣の老化が進んでいて、卵子の数が少なくなっている人もいるということです。実年齢は若いにもかかわらず卵巣の卵子が少ないのならば、すでに妊娠しにくい状況になっているということ。子どもを望むなら、早めに手を打つ必要がありますが、卵巣の老化は、当然ながら外見とは関係なく、自覚症状などもありません。

そのため、年齢にかかわらず、自分の「卵巣年齢」を知っておくのは大事なことです。最近、卵巣年齢の目安になるアンチミューラリアンホルモン(AMH)を測定する施設が増えているのはこのような事情があります。

キーワード