ドクターにインタビュー

vol.23

[1]よりよい医療を提供するための院内情報共有システム

林 伸旨 先生(岡山二人クリニック理事長)

林 伸旨

[1]よりよい医療を提供するための院内情報共有システム

細川)
岡山二人クリニックは、完成度の高い情報共有システムを構築されているということで全国的に有名です。
Dr.)
不妊治療、うちでは『望妊治療』と呼んでいますが、望妊治療を受けるのもやめるのも、患者さんが決めることですね。
細川)
はい。
Dr.)
患者さんが治療や治療方針を選択するためには、まず患者カップルが正しい最新の情報を得る必要があります。この情報提供を「私たち医療機関はきちんとやらなければならない」ということで、今年の5月で開院20年になりましたが、いろいろなツールをつくり、試行錯誤を繰り返しながら、これまで創り上げてきました。
細川)
具体的にはどのようなものなのでしょうか。
Dr.)
ホームページはもちろんのこと、各種説明書、同意書、DVD「望妊治療」作成、大型モニターでのサイネージシステムなどを作ってきました。また説明会をおこなったり、説明会の動画資料も作成していますが、患者さんの理解度も異なりますし十分とは言えません。
細川)
はい。
Dr.)
このため院内に30台のパソコンを置き、一方的な情報提供ではなく、患者さんが自分が知りたい情報を見に行ける、また患者さんが疑問や意見を書き込み、それに対するお応えを掲載して、その患者さんでなく他の方にとっても理解を深めることができる情報共有システムの構築を目指しました。検索機能もついていますので、自分が知りたい情報を簡易に見ることができるようになっています。このシステムをつかって、「アンケート調査」や患者さん意見交換の「Free Talk Note」も運用しています。
細川)
なるほど。診察室では個別に対応できる時間が限られている分、IT技術を使い、双方向のやりとりが可能なシステムによって補完されているわけですね。
Dr.)
また、このシステムは、現在クラウド化して、院内パソコンだけでなくスマートフォンや自宅パソコンでも見たり書き込めるようになっています。もちろん、セキュリティには万全を期しています。
細川)
これにより、自宅や外出先からでもシステムにアクセスできるというわけですね。情報共有システムが充実しているだけでなく、クラウド化までされているとは驚きました。
Dr.)
双方向とは言っても、やはり、対面による個別対応が必要であると考え、通常の受付とは別に相談受付を設置し、不妊症看護認定看護師をはじめ、生殖医療コーディネーターや臨床心理士、管理栄養士などの相談部の専門スタッフが相談や説明補完にあたっています。
細川)
よくわかりました。

ドクターに訊く

ドクターにインタビュー