生活習慣・食事・サプリメント
25.10.15
生活習慣・食事・サプリメント男性の妊娠させる力に影響を及ぼすもの
精子の質と運動量や座位時間の関係
日本人男性を対象とした研究により、身体活動量が多く、座っている時間が短い男性ほど、精子の質が低いという結果が報告されています。
25.09.19
妊娠初期の母体の葉酸及びビタミンB12濃度と胎盤成長との関係
妊娠前からの葉酸サプリメントの摂取は、妊娠後からの摂取と比較して、妊娠初期の胎盤の大きさに良い影響を与えることがわかりました。
25.08.29
妊娠中の朝食習慣と生まれた子供の神経発達の関係
妊婦の朝食を食べる習慣は、出生時の3歳児の神経発達、具体的にはコミュニケーションや他人とのやり取りに関する能力の異常が減少する可能性があることが明らかになりました。
25.04.08
リコピンの摂取量と卵巣予備能の関係
不妊治療を受けている女性患者を対象とした研究で、主にトマトから摂取するリコピンの摂取が卵巣予備能に影響をあたえる可能性が示されました。具体的にはリコピンの摂取量が6,000µgまでは摂取量に応じて胞状卵胞数も上昇し、リコピンの摂取量が6,000µgを超えると胞状卵胞数は下がることが分かりました。