生活習慣・食事・サプリメント
24.03.18
アスタキサンチンは、PCOS女性のインスリン抵抗性や脂質代謝異常の改善に有効か?
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の女性のうち、多くがインスリン抵抗性や脂質代謝の異常を抱えていることが報告されており、アスタキサンチンがこれらの改善に効果があるとされています。 この研究は、アスタキサンチンサプリメントの服用によって、不妊PCOS女性のインスリン代謝、血液中の脂質、さらには酸化ストレスが改善されたことを示しています。
24.03.12
生活習慣・食事・サプリメント男性の妊娠させる力に影響を及ぼすもの
ナッツの摂取が精子の状態を改善する可能性
ナッツを毎日食べることで男性の精子の状態に良い影響を与えることが、オーストラリアのモナシュ大学による調査で示されました。
24.03.08
生活習慣・食事・サプリメント男性の妊娠させる力に影響を及ぼすもの
地中海食が精子の質へ及ぼす影響
3ヶ月間の低炭水化物地中海食は、男性のテストステロンレベルを上昇させ、精子の質の悪化も低減させることが明らかになりました。
24.03.05
日本人女性不妊患者のほとんどはビタミンDが不足している
日本の不妊症の女性のうち、ビタミンDが充足しているのはわずか6.5%で、不足が28%、欠乏が65.5%と、93.5%でビタミンDが不足していることが、約2000人の女性を対象にした調査で明らかになりました。
21.06.23
飲酒の量とタイミングの妊娠率への影響
卵胞期(月経から排卵)や黄体(排卵から月経)期の週に7杯以上の飲酒は、飲まない人に比べて妊娠率が低下し、特に黄体期では週に3~6杯の飲酒量でも妊娠率が低下することがアメリカの研究で明らかになりました。
20.12.16
脂肪酸摂取と子宮筋腫リスクの関係
オメガ3脂肪酸の摂取は子宮筋腫の発症リスク低下に、反対にトランス脂肪酸の摂取は子宮筋腫の発症リスク上昇に影響することがアメリカで実施された大規模前向きコホート研究で明らかになりました。
20.01.26
生活習慣・食事・サプリメント男性の妊娠させる力に影響を及ぼすもの
精子バンクの精子提供者における身体活動や座位時間と精子の質との関係
精子提供者として精子バンクに登録している男性では、よく身体を動かす男性ほど精子運動率が良好であることが中国で実施された研究で明らかになりました。
20.01.11
生活習慣・食事・サプリメント男性の妊娠させる力に影響を及ぼすもの
食事パターンと精子の質や生殖ホルモンとの関係
高血圧を防ぐ食事法であるDASH食に近い食べ方をしている男性ほど精子数が多いことがスペインの男子大学生を対象にした横断研究で明らかになりました。
20.01.10
生活習慣・食事・サプリメント男性の妊娠させる力に影響を及ぼすもの
男性の亜鉛&葉酸サプリメント摂取の精子に質や生産率への有効性(RCT)
不妊治療を受けているカップルの男性の葉酸・亜鉛含有サプリメント服用はプラセボに比べて精子の質やカップルの生産率を改善に寄与しないことが、アメリカで実施された多施設二重盲検無作為比較対照試験で明らかになりました。