子宮内膜症のセルフケアについて考える

2015年07月18日

今回の特集のテーマは「子宮内膜症のセルフケアについて考える」です。

子宮内膜症に伴って妊娠しづらくなってしまった場合、自分でなにかできることはないのか?ということです。

子宮内膜症とは?

子宮内膜症とは子宮内膜以外のところに、子宮内膜ができてしまう病気です。

そもそも、子宮内膜というのは、その名前の通り、子宮の「内」側に、エストロゲン(女性ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)の作用によって、育てられる「膜」のことです。

月経が終わった後、エストロゲンが増えるに従って、徐々に厚くなり、排卵の後、プロゲステロンが加わると、受精卵の着床しやすくなるように、ふかふかになり、妊娠の準備が整います。もしも、妊娠しなかった場合には、これらのホルモンが少なくなり、子宮内膜が一気にはがれ落ちてしまい、出血(月経)がおこります。

これが、子宮の内側以外、たとえば、卵巣や卵管、そして、子宮の周囲の組織にできて、同じように厚くなり、はがれ落ちて、出血します。

そして、それが毎月繰り返されることで、炎症が起こったり、その周りの組織同士が癒着して、ひどい場合は臓器が変形することもあります。

もしも、卵巣にできると、毎月の出血で、吸収しきれなくなった血液が徐々に溜まり、それが古くなると、茶色いドロドロになり、チョコレートのようになることから、チョコレート嚢胞と呼ばれています。

このように「子宮内膜が子宮以外のところにできる」という、メカニズムそのものは単純ですが、できる場所やその程度はさまざまで、それによる影響は完全には把握できないくらい複雑です。

自覚症状がない場合もあれば、強い生理痛や性交痛がある場合もあります。

生殖年齢にある女性の約10%がかかっていると言われていますが、原因についてはいろいろな説あり、よく分かっていません。

子宮内膜症がどのように不妊症に関与しているのか

子宮内膜症によって不妊の原因になると考えられているものは多岐に渡り、複雑です。

まずは、子宮内膜症による炎症や癒着が子宮や卵巣、卵管の位置を変え、卵管が変形し、卵管が通りにくくなってしまったり、卵巣の癒着が黄体化非破裂卵胞(LUF)を起こし排卵障害を招いたりというような物理的なケースがあります。

また、子宮内膜症に伴って分泌される炎症を促進する物質の影響によって着床しづらくなったり、卵子や胚の質が低下したり、まわりまわって、精子の運動性能や卵管の働きが弱まったりというような化学的な変化によるものもあります。

セルフケアで子宮内膜症に大人しくしておいてもらう

子宮内膜症は明確な原因がわかっていませんし、医療でも根本的な治療は困難とされています。

セルフケアは、もちろん、子宮内膜症そのものの治療を目的とするものではありません。

ポイントは子宮内膜症が暴れることなく、できるだけおとなしくしていてもらい、そのスキに妊娠してしまうことです。

妊娠が子宮内膜症の最も効果的な治療になりますから、そういう意味で一石二鳥です。

現在、子宮内膜症が起こる原因の1つとして月経血の「逆流」が有力視されています。

子宮内膜を含む月経血が膣ではなく、反対の卵管の方に流れ出し、そこから腹腔(お腹)内に出ていき、腹腔内や卵巣、卵管に子宮内膜が付着し、生育するというものです。

ところが、逆流が起こり、子宮内膜が子宮以外のところに運ばれても、そこで炎症が起こりにくければ、子宮内膜症は悪化しないはずです。

つまり、子宮内膜症の広がりや悪化は炎症体質かどうかが関係します。

そのため、セルフケアで食生活を改善し、炎症体質を緩和させることで、子宮内膜症が、それ以上悪化しない、広がりにくい体質にし、治療成績が悪くならないようにし、早く妊娠できるようになることを目指します。

子宮内膜症による不妊症への不妊治療は主に体外受精が行われますが、炎症物質の影響を少しでも緩和できれば、治療環境がよくなり、成績にプラスに働くはずです。

食と子宮内膜症について調べた研究報告では

これまで子宮内膜症と食生活や栄養との関連についての研究が多く行われています。

◎野菜や果物をたくさん食べ、肉は食べ過ぎない

イタリアのミラノ大学研究では、504名の子宮内膜症の女性患者と同数の子宮内膜症でない女性に聞き取り調査を実施、過去1年間の1週間あたり、どんな食品をどれくらい食べているかを調べました。

その結果、野菜や果物をたくさん食べている女性ほど子宮内膜症になりにくく、反対に肉やハムなどの加工肉をたくさん食べている女性ほど子宮内膜症になるやすいことがわかりました。

◎オメガ3脂肪酸を積極的に、トランス脂肪酸は摂らない

ハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、7万人の女性看護師を対象に、1989年から12年に渡り実施された大規模な疫学調査「看護師健康調査」から脂肪の摂取状況と子宮内膜症の発症リスクの関係を調査、分析しました。

その結果、オメガ3脂肪酸の摂取量が最も多いグループの女性は、最も少ないグループの女性に比べ子宮内膜症の発症リスクが22%低く、トランス脂肪酸の摂取量の最も多いグループの女性は子宮内膜症の発症リスクが48%高いことが分かりました。

◎乳製品をよく食べ、ビタミンDを十分に摂る

ハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、7万人の女性看護師を対象に、1991年から14年に渡り実施された大規模な疫学調査「看護師健康調査」から乳製品と血中ビタミンDと子宮内膜症の発症リスクの関係を調査、分析しました。

その結果、乳製品をよく食べる女性ほど子宮内膜症の発症リスクが低く、ビタミンD濃度が高い女性ほど子宮内膜症にかかりにくいことがわかりました。

◎ビタミンDを十分に摂る

東京大学医学部産婦人科の研究では、子宮内膜症の女性39名と子宮内膜症でない女性37名の血中のビタミンD濃度を測定したところ重度の子宮内膜症の女性は軽度子宮内膜症、子宮内膜症でない女性に比べてビタミンD濃度が低いことがわかりました。

また、ビタミンDは炎症や細胞の増殖を抑制する働きによって子宮内膜症の悪化を食い止めることを確かめました。

食生活をパターンで考える

これまでの研究では、新鮮な野菜や果物、乳製品、オメガ3脂肪酸、そして、ビタミンDは子宮内膜症にかかりにくさと関係すると報告されています。

要するに、「健康的にバランスよく食べる」こと、そして、脂肪の摂取バランス、ビタミンDの充足がポイントになるようです。オメガ3脂肪酸やビタミンDは、いずれも抗炎症作用があります。

脂肪の摂取についての具体的な方法は、オメガ6脂肪酸が豊富なコーン油、大豆油、その他の植物油を減らし、オメガ3脂肪酸が豊富な亜麻仁油、えごま油、しそ油をサラダのドレッシングなどに使い、イワシ、サバ、ニシン、ブリ、カツオ、マグロ、サケなどを、週に2回以上は食べるようにします。

炒めたり、揚げたりする油はオリーブオイルを使うのが無難です。

そして、トランス脂肪酸は摂らないようにするにはマーガリンやショートニング、スナック菓子などを食べないようにします。

オメガ3脂肪酸を効率的に摂取するにはサプリメントを使うのも方法です。

また、ビタミンDの充足にはサプリメントが無難です。

ビタミンDは紫外線にあたることで体内で合成されますので日光にあたるのが望ましいのですが難しいこと、また、全体的にビタミンDが不足している女性が多いと言われているからです。

まずは、毎日の食事でキノコ類や魚を意識して食べるようにすること、その上で、サプリメントで補うのが確実です。

その場合、ビタミンDは、毎日15~25μgを補充することで必要とされる血中濃度は確実に保たれるとの試験結果があります。

また、ビタミンDのサプリメントを摂取する場合、夕食後に摂取するのが体内に吸収される割合が最も大きくなるとの研究報告があります。

このように、新鮮な食材を自ら調理し、野菜や果物、豆類、きのこ類を豊富に、精製度の低い穀物、肉よりも魚を多く食べることが、結果として、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスをよくし、ビタミンDを充足させ、炎症の起こりにくい体質をつくり、子宮内膜症をおとなしくさせることにつながります。

最後に繰り返しになりますが、あくまで、「自分でできることはないか」という観点で、これまでの研究報告をピックアップしたものです。子宮内膜症をセルフケアで治療できるというわけでもありませんし、その程度を確実に緩和できるというものでもありません。ましてや、治療の替わりになるものでは決してありません。

[文献]

1)Selected food intake and risk of endometriosis. Hum Reprod. 2004; 19: 1755–1759.
2)A prospective study of dietary fat consumption and endometriosis risk. Hum Reprod. 2010; 25: 1528–1535.
3)Dairy-Food, Calcium, Magnesium, and Vitamin D Intake and Endometriosis: A Prospective Cohort Study. A J Epidemiology 2013; 177: 420-430.
4)Vitamin D and endometriosis: the serum level and its anti-inflammatory and anti-proliferative effects.

キーワード