排卵誘発剤を使うことを躊躇しています

気になるキーワード

Questionご質問・ご相談内容

排卵誘発剤を使うことを躊躇しています

タイミング法で5周期トライして、妊娠に至らず。
本日の診察でステップアップを提案されました。
「次回は生理が始まって5日以内に診察に来てください。薬を服用して卵胞を育てる治療になります。」と言われました。
そのときそれ以上の具体的な内容は聞かなかったのですが、おそらく排卵誘発剤を飲んでの治療に変わるということかな...と思います。

卵管通過は問題なく、子宮や卵巣の病気もありません。
夫の精子運動も問題がありませんでした。
何が原因で不妊なのかわからないのです。
強いて言えば黄体期の体温が低く、プロラクチンが高い、と言われました。

排卵も生理も自然に定周期で来ているので、注射や薬で排卵を無理に促す方法がどうしても馴染みません。タイミング法が駄目なら、次は排卵誘発剤を服用する方法でというのが順当な流れなのでしょうか。

担当医の先生は、私にこれが合っているのだと思って次の提案をして下さっているのでしょうが、いざ診察のときになるとどうにもコミニケーションが取り辛く...、「このやり方は好きではない」ということがなかなか言い出せません。

初回の診察から人工授精を提案されて、結果妊娠に至った知人も居ますが、一体私のような場合、この治療方法でいいのか、薬は嫌だけど飲んで頑張った方がいいのか...とても迷っています。

お名前:ゆう  性別:女性  年齢:34
結婚歴:6年  不妊期間:5年3ヶ月  不妊治療期間:0年10ヶ月
これまでに受けた検査:ホルモン検査/精液検査(ご主人)/子宮卵管造影/子宮内膜検査  これまでに受けた治療:タイミング指導/ホルモン療法(クロミフェン等の薬の服用)

Answer【回 答】妊娠しやすいカラダづくり 細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)

不妊治療には、 不妊の原因と想定されるものを治療する方法と、妊娠の確率を高める方法の2通りあります。

排卵誘発剤の使い方も同様に、排卵障害や無排卵を治療するために使う場合と、毎周期、正常に排卵があっても、妊娠率を高める目的で複数の卵子を排卵させる(過排卵)ために使う場合があります。

今回、先生から提案されたのは後者のほうだと思われます。

明確な不妊の原因がみつからない場合には、特に治療する対象がないわけですから、治療内容は、悪いところを治すことではなく、妊娠率を高めるさまざまな工夫を施すということになります。

タイミング法でも、人工授精でも、自然周期(排卵誘発剤を使わない周期)で、一定期間、治療を繰り返しても妊娠しなかった場合には、妊娠率を高めるために過排卵を行うのは一般的な治療方針のようです。

臨床データでは、自然周期に比べて、タイミング法+過排卵で妊娠率が1.5倍、人工授精+過排卵では妊娠率が2倍になると報告されています。

ただし、複数の卵子を排卵させるわけですから、妊娠率が高くなりますが、多胎妊娠の確率も高くなるというマイナス面があるため、タイミング法や人工授精でも最初の数回までは過排卵は行わないという、慎重な使い方をされる先生もいらっしゃいます。

さて、自然妊娠に近い方法で授かるに越したことはないのですが、不妊治療の目的は妊娠することですから、妊娠の見込みが低い方法を、漫然と、繰り返すよりも、適切と考えられるタイミングで、より妊娠の確率の高い方法に移行していく必要があり、次第に、身体に負担のかかる方法になっていかざるを得ません。

また、一般的な治療の進め方のモデルはありますが、施設や先生によって、考え方が違ったりする場合も少なくありません。

ですから、先々、どんな治療があるのか、それは、 どんな目的で、どんなことを施すのか、そして、どのくらいの妊娠率で、どんな副作用がどれくらいの確率で起こりえるのか、さらには、費用はどれくらいかかるのかについての勉強をして、自分たちは、どんな治療を、どこまで希望するのかを、ご主人と十分に話し合って、予め、おおまかにでも考えておくことが大切なことだと思います。

不妊は命にかかわるような病気ではありませんので、必ずこうしなければいけないなんていうことはなく、あくまでも決めるのはお二人ですから。

ただ、先生の勧める治療方法に、正面きって異を唱えるのは難しいものですよね。

ですから、その場合は、他にどんな選択肢が考えられるのかを質問なさってみてはいかがでしょうか?

そして、排卵誘発剤を使う目的や利点を理解したうえでも、どうしても抵抗感があるのであれば、 その時はそのことを率直に伝えるべきでしょう。そのことが強いストレスになるのであれば逆効果になりかねませんし、妊娠率が高まるからといって無理して頑張っても、必ずしも、妊娠できるという保証はないわけですからね。

いずれにしても、これしか方法はないなんてことはありません。

納得のいく治療を受けるためには、先生やスタッフの方の説明やアドバイスを参考にしながらも、自分たちでも勉強しながら、自分たちらしい選択をすることが必要だと思います。

うまくいくことをお祈りしています。

Q&A

これまでの相談一覧

カテゴリーメニュー

年齢別

症状、検査・治療

気になるキーワード

予め知っておいてほしいこと

回答について
専門家による回答ではありますが、限られた情報に対しての一つの見解であることをご理解ください。
また、すべての回答にお答えできないこと、回答に時間を要する場合があること、急を要するご質問・ご相談への対応や医療機関の紹介は行っておりませんのでご了承ください。

免責について
掲載された情報は、ご自身の判断と責任の元でご利用になられるもので、もし、掲載された情報をご利用になられた結果、不都合等が発生した場合でも、回答者や当サイトの運営者には一切の責任が発生しないことをご了承ください。