メルマガ

VOL.1162 日常をフィールド化する

2025年10月05日

____________________________________________________________________

 妊娠しやすいカラダづくり No.1162                2025/10/5
____________________________________________________________________


今週の内容__________________________________________________________

・編集長コラム:日常をフィールド化する
・編集後記


編集長コラム Oct. 2025_____________________________________________

 日常をフィールド化する
-----------------------------------------------------------------------
本来、ヒトは動くようにできているようです。
 
つまり、あまり動かなくなると、本来、備わっている「当たり前」な機能がうまく働かなくなってしまうおそれがあるということです。
 
妊娠、出産は、ヒトに備わった機能の一つなので、そのベースになるのは「動く」ということになるはずです。
 
ここをおろそかにして、「妊活」に励んでも順番が違うというか、本末転倒になってしまうと言っても過言ではないでしょう。
 
「動かなければ機能が低下する」のは、動くことで、ホルモンや免疫物質、神経伝達物質をはじめ、あらゆる働きを支えるものを運ぶ血流がよくなり、それが長時間維持されるわけですから、当然と言えば、当然のことです。
 
ただ、そのことはわかっていても、日常生活なかなか運動する時間がないというのが現実かもしれません。
 
そこで、「日常のフィールド化」を提言したいと思います。
 
必ずしも、運動しなくても、動けるのではないかということです。
 
運動と受け止めると、わざわざ、ジョギングや水泳、サイクリングをはじめたり、スポーツジムに通わなくてはならなくなってしまいます。
 
そうではなくて、日々の生活の中で「動く」のです。
 
今の社会は幸か不幸か、自分で動く必要がないようにできていますので、流れに身をまかせていると、結果として、じっとしっ放し、座りっ放しになってしまいます。

そこで、自分が、日々、行動しているところを「フィールド」に見立てるのです。
 
まずは、日々、当たり前のように使っている機械や乗り物を見直します。
 
たとえば、エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を上り下りする、車やタクシー、バスを使わずに歩いたり、自転車に乗ったり、通勤電車の最後の一駅か二駅を歩いたりします。
 
また、日中、座っていることが多い場合には、30分毎に立ち上がって歩く、座ってやる作業を立ってやる、座ってやる打ち合わせを歩くながらやる、離れたお店でランチをとる、掃除などの日常のルーチン作業の際に意識してストレッチを併用したり、余分に動いたりします。
 
とにかく、日常生活で動き続けるのです。
 
実際にやってみると、すぐにわかりますが、土日の休みだけ運動して、普段、じっとしっ放し、座りっ放しの生活よりも、特別な運動をしなくても、普段の生活からじっとしっ放し、座りっ放しを追放するほうがカロリー消費量や血流改善効果、さらには、ストレス軽減効果は断然大きくなります。
 
日常のフィールド化は休みだけの運動習慣に勝ります。
 
自分のカラダを正常に取り扱う、これが最も効果的な「カラダづくり」になるはずです。
 
もしも、ヒトの取扱説明書があれば、「動かなければ機能が低下するおそれがあります」という注意書きが添えられるのではないでしょうか。
 
--------------------------------------------------------------------
↓編集長コラムバックナンバー
http://www.akanbou.com/column/henshuuchou/
--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@partner-s.info


編集後記____________________________________________________________

運動と妊娠する力との関係については、多くの研究がなされていて、適度な運動は妊娠成立に良好な影響を及ぼすけれども、激しい運動はマイナスの影響を及ぼすという報告が多数なされています。日常をフィールド化し、身体を動かすことは、ほどよいレベルも運動になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行]     VOL.1162
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
企業サイト:https://partner-s.info/
情報サイト:https://www.akanbou.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,710部
・まぐまぐ: 1,985部
・合計部数: 3,695部(10月5日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。