メルマガ

VOL.1161 よく運動し、座っている時間が短い男性ほど、精子DFIが低い

2025年09月28日

____________________________________________________________________

 妊娠しやすいカラダづくり No.1161                2025/9/28
____________________________________________________________________


今週の内容__________________________________________________________

・最新ニュース解説:よく運動し、座っている時間が短い男性ほど、精子DFIが低い
・編集後記


最新ニュース解説 Sep, 2025_________________________________________

 よく運動し、座っている時間が短い男性ほど、精子DFIが低い
-----------------------------------------------------------------------
健康な日本人男性では、よく身体を動かし、座っている時間が短いほど、精子の質に良好な影響を及ぼすことが、北海道大学の公衆衛生学教室を中心とするグループの研究で明らかになりました(1)。

これまで運動と男性の精子の質の関係を調査した研究では精液検査結果を目安としていましたので、結果にバラつきがありました。

ところが、今回の研究では精液検査結果よりも、精子の質や機能性をより正確に反映されると考えられている「精子断片化指数(DFI)」を目安としたことで、関連性が示され、精液検査結果は関連しないと結果になりました。

精子DFIとは、精液中にDNAがこわれた精子が含まれる割合のことで、受精率の低下や胚の発育にマイナスの影響があるという報告が増え、精子DFI検査に関心が高まっています。

このことは、精子の質の維持には運動が重要であること、そして、精子の質の評価は精子DFI検査が適切であることを物語っています。

◎研究内容について
日本人の健康な男性229人を対象に、普段どれくらい体を動かしているか、どれくらい長く座って過ごしているかを調べ、その上で精子の状態を検査しました。

特に注目したのは、精子のDNAが壊れていないかどうかです。DNAが壊れると、妊娠のしやすさや流産のリスクに関係してくると考えられています。

主な結果は以下の通りでした。

1)よく体を動かしている男性ほど精子が健康的
特に、ウォーキングやランニング、スポーツなど「息が弾むような運動」を週150分以上行っている人は、精子のDNAが壊れている割合が少なかったのです。

2)長く座っている人ほど精子のDNAにダメージが多い
1日に9時間以上座っている人は、座る時間が短い人に比べて精子の状態が悪くなる傾向が見られました。

まとめとして、よく運動して、座りすぎを避けることが、精子の健康につながる可能性があるということです。

普段の生活で「できるだけ歩く」「こまめに立ち上がる」などの工夫が、将来の妊娠にも良い影響を与えるかもしれません。


文献:
1)Physical activity, sedentary time and sperm DNA fragmentation index in healthy Japanese men(Reprod Biomed Online 2025; 51: 105015.)

--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@partner-s.info


編集後記____________________________________________________________

人間は動くように出来ているようです。テレワークが一般的になり、男性のデスクワークが長時間化する傾向が強くなっています。そのため、デスクワークが多い男性は要注意です。イタリアの研究では、長時間座って仕事をしている時でも、コーヒーブレイクの時は温度が急降下していることから、体制を変えたり、休憩時には歩き回ることで精巣を冷やせることがわかっています。また、サウナ浴の影響もサウナ浴をやめれば、影響もなくなることがわかっています。要するに、ちょっとした注意で、影響は避けられるということです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行]     VOL.1161
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
企業サイト:https://partner-s.info/
情報サイト:https://www.akanbou.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,709部
・まぐまぐ: 1,986部
・合計部数: 3,695部(9月28日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。