____________________________________________________________________
妊娠しやすいカラダづくり No.1147 2025/6/22
____________________________________________________________________
今週の内容__________________________________________________________
・最新ニュース解説:妊娠前の食事パターンと流産リスク
・編集後記
最新ニュース解説 Jun, 2025__________________________________________
妊娠前の食事パターンと流産リスク
-----------------------------------------------------------------------
妊娠前に米国心臓協会(AHA)食事ガイドライン、具体的には、果物や野菜、全粒穀物、魚介類、ナッツや豆類を多く食べ、砂糖入清涼飲料水や塩分、精製肉、飽和脂肪酸を控え気味に食べると流産や有害な妊娠転帰のリスクが低くなる可能性があることが、中国で実施された研究で明らかになりました(1)。
これまで、妊娠前の食事の質が、妊娠しやすさだけでなく、妊娠後の母子の健康に影響を及ぼす可能性について、多くの研究報告がなされています。
今回、中国の上海交通大学医学院附属病院の研究チームにより実施された研究は、不育症の女性を対象に、妊娠前の食事の質と流産リスクの関係を調査しています。
東アジア人の女性を対象としていますので貴重な報告です。
◎どんな研究だったのか?
上海交通大学医学院附属仁済病院に通院する不育症、すなわち、2回以上の流産経験があり、かつ、妊娠を希望する女性を対象に、研究開始時に食事調査を実施し、あらかじめ定義された6種類の食事パターンにどれだけ近い食事をしているかを調べました。
食事パターンは、以下の通りです。
1)米国心臓協会推奨食事パターン(AHA)
2)トリコプルー地中海食(tMED)
3)パナギオタコス地中海食(pMED)
4)代替地中海食(aMED)
5)健康的食事指数-2015(HEI-2015)
6)高血圧予防食(DASH)
同じ地中海食でも、その定義により、3種類もあるようです。
そして、それぞれの食事スコアを算出し、その後の流産や妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、そして、その他の妊娠有害転帰、たとえば、早産や低出生体重児などを医療記録を用いて確認し、食事パターンとの関連を調べました。
◎どんな結果だったのか?
475名が妊娠に至り、その内、381名が出産、94名が流産に終わりました。
食事パターンとの関係は、全体としてはAHAスコアと流産や有害な妊娠転帰のリスクとの間に有意な負の関連が認められました。
要するに、妊娠前にAHAに近い食事をしている女性ほど、流産になりにくく、また、妊娠合併症にかかりにくかったという結果でした。
また、AHEI食、aMED食、tMED食では、流産や妊娠合併症、妊娠高血圧症候群に関して同様の関連が認められましたが、pMED食とDASH食では関連しませんでした。
さらに、中等度から高強度の身体活動のレベルが高く、エネルギーと脂肪の摂取量が少ないことは、生児獲得率の上昇と関連していました。
これらのデータから、妊娠前のAHA食に近い食事をしている女性ほど、流産や有害な妊娠転帰のリスクが低いことが示され、不育症患者においては、健康的な食事パターンが妊娠転帰を改善する可能性が示唆されました。
◎食事パターン
6種類の食事パターンとその特徴は以下の通りです。
(+)は積極的に食べることを推奨する食品、(ー)は避けたほうがよい食品、(±)は適切に摂取することが推奨される食品です。
米国心臓協会(AHA)指数
(+)果物や野菜、全粒穀物、魚介類、ナッツや豆類
(ー)砂糖入清涼飲料水、塩分、精製肉、飽和脂肪酸
Trichopoulou地中海食
(+)全粒穀物、果物とナッツ、野菜、豆類、魚
(ー)赤身肉や精製肉、内臓肉、 乳製品、脂肪、アルコール
Panagiotakos地中海食
(+)全粒穀物、じゃがいも、果物、野菜、豆類、魚、オリーブオイル
(ー)赤身肉や精製肉、鳥肉、全脂肪乳製品
(±)アルコール
代替地中海食
(+)全粒穀物、果物、野菜、豆類、魚
(ー)赤身肉や精製肉、脂肪
(±)アルコール
健康的食事指数
(+)果物、果物ジュース、野菜、豆類、全粒穀物、乳製品、タンパク質(赤身肉、精製肉、魚介類、大豆食品)、不飽和脂肪酸
(ー)精製穀物、塩分、砂糖、飽和脂肪酸
高血圧予防食(DASH食)指数
(+)果物、野菜、ナッツや豆類、全粒穀物、低脂肪乳製品
(ー)赤身肉や精製肉、砂糖入清涼飲料水、塩分
いずれの食事パターンも健康的な食べ方であり、似通ってはいます。
ただし、それでも流産やその後の母子の健康にスポットをあててみれば、AHA食が最も低リスクに関連したというわけです。
具体的には、果物や野菜、全粒穀物、魚介類、ナッツや豆類を多く、砂糖入清涼飲料水、塩分、精製肉、飽和脂肪酸は控え目に食べるというものです。
◎妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針
厚生労働省は2006年に作成した「妊産婦のための食生活指針」を2021年に「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 ~妊娠前から、健康なからだづくりを~」に変更しました。
このことは、妊娠前から取り組むことが重要であることを物語っています。
その内容は以下の通りで、食べ方については、バランスよく食べることに尽きますが、そのための4項目と葉酸について示されています。
・「主食」を中心に、エネルギーをしっかりと
炭水化物の供給源であるごはんやパン、めん類などを主材料とする料理を主食といいます。妊娠中、授乳中には必要なエネ ルギーも増加するため、炭水化物の豊富な主食をしっかり摂りましょう。
・不足しがちなビタミン・ミネラルを、「副菜」でたっぷりと
各種ビタミン、ミネラルおよび食物繊維の供給源となる野菜、いも、豆類(大豆を除く)、きのこ、海藻などを主材料とす る料理を副菜といいます。妊娠前から、野菜をたっぷり使った副菜でビタミン・ミネラルを摂る習慣を身につけましょう。
・「主菜」を組み合わせてたんぱく質を十分に
たんぱく質は、からだの構成に必要な栄養素です。主要なたんぱく質の供給源の肉、魚、卵、大豆および大豆製品などを主材料とする料理を主菜といいます。多様な主菜を組み合わせて、たんぱく質を十分に摂取するようにしましょう。
・乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などでカルシウムを十分に
日本人女性のカルシウム摂取量は不足しがちであるため、妊娠前から乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などで カルシウムを摂るよう心がけましょう。
文献
1)Front Nutr 2025; 12: 1565107.
--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@partner-s.info
編集後記____________________________________________________________
妊娠中の食事パターンは、出生児の長期間に渡る心身の健康に影響します。妊娠してから急に食生活を変えることは難しいところがありますので、妊娠前から健康的な食べ方を意識しておきたいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行] VOL.1147
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
企業サイト:https://partner-s.info/
情報サイト:https://www.akanbou.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,682部
・まぐまぐ: 1,987部
・合計部数: 3,669部(6月22日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。