____________________________________________________________________
妊娠しやすいカラダづくり No.1140 2025/5/4
____________________________________________________________________
今週の内容__________________________________________________________
・編集長コラム: 「食」と「光」で卵巣老化を遅らせる
・お知らせ:不妊相談会
・編集後記
編集長コラム May. 2025_____________________________________________
「食」と「光」で卵巣老化を遅らせる
-----------------------------------------------------------------------
妊娠や出産に至るプロセスは、あらゆることが適切なタイミングで起こることが重要です。
不妊治療は、たいてい、カップルに適切な性交のタイミングを指導されることからはじまります。また、ほとんどの女性の不妊検査しかり、治療が始まれば、あらゆる治療には施されるタイミングが決められています。
さらに、タイムラプスインキュベーターの普及で、培養器の中の胚の分割スピードに適切なタイミングがあること、遺伝子解析技術の進歩で胚移植の個々に適切なタイミングもわかるようになりました。
そして、このタイミングをつくりだすベースになっているのが女性の身体のサイクルで、妊娠や出産は女性の身体が奏でるリズム、サーカディアンリズムが進めていると言えるわけです。
なにがこのリズムをつくりだしているのでしょうか?
それは「体内時計」で、睡眠やホルモン、神経活動、免疫など、さまざまな生理現象にリズムをもたらしています。
メインの体内時計は一つで、脳内の視交叉上核、すなわち、目の神経が交差する部分の上にある神経細胞の集まりに存在し、メインの他に全身の細胞、一つ一つにもあります。
さて、このサーカディアンリズムの乱れが卵巣の老化を早めるという研究報告がなされています。
体内時計の正体は時計遺伝子の発現ですが、研究では、体外受精を受けている女性の採卵時に採取した卵子から、顆粒膜細胞の時計遺伝子の発現量を測定し、高齢(40歳以上)女性と若齢(39歳以下)女性で比較しています。
その結果、高齢女性では若齢女性に比べ、時計遺伝子の発現量が低下していること、また、卵巣年齢の目安となるAMH(アンチミューラリアンホルモン)とリンクしていることを見い出しました。
そもそも、女性の年齢により卵巣機能が低下することは避けられませんが、体内時計の乱れは卵巣機能低下を加速させる可能性があることがこの研究で示されたというわけです。
さらに、体内時計の乱れによるマイナスの影響は臓器の中でも卵巣が最も受けやすいという研究報告もなされています。
つまり、卵巣は体内時計の乱れによる老化がいち早く始まる臓器なのです。
このことは、老化には自然な老化と不自然な老化があるということを教えてくれています。
体内時計の乱れによる卵巣の不自然な老化を阻止するためには何が出来るのでしょうか?
「食」と「光」のコントロールがポイントです。
「食」と「光」とは朝食と夜の光で、具体的には、タンパク質を含む朝食を食べること、そして夜は暗くすることです。
1日のスタートに朝食、特に、タンパク質を含む栄養バランスのよい朝食を食べることで体内時計が正常にリセットされるようになります。
反対に、夜にスマホやタブレットの強力な光が目から脳を直撃すると、昼間と勘違いしてしまい、体内時計が乱れてしまうことがわかっています。
食と光をコントロールすることで、卵巣の老化を少しでも遅らせることが出来るかもしれません。
年齢は自分でコントロールすることは出来ませんが、「食」や「光」はいくらでも自分でコントロールすることが可能です。
--------------------------------------------------------------------
↓編集長コラムバックナンバー
http://www.akanbou.com/column/henshuuchou/
--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@partner-s.info
お知らせ__________________________________________________________
東京都調布市のウイメンズクリニック神野主催の第33回不妊相談会が2025年6月21日の土曜日に開催されます。
院長の神野正雄先生は、情熱をもって不妊治療、特に、高度生殖医療に取り組まれ、高齢による卵巣機能低下が原因の不妊症に対して、独自の考え方と方法で、高い実績を挙げておられる先生です。
当サイトのドクターに訊くでも、「質のよい卵を育むための生活習慣~高齢不妊との正しい戦い方」というテーマでインタビューさせていただき、記事にしています。
神野先生は、現代における不妊の主な原因は、晩婚化によって、お子さん望むようになったときには、女性は、既に、妊娠しづらい年齢に差し掛かっていることが多くなったこと。
また、現代に特有の不健康な生活習慣、すなわち、夜更かし、ストレス、歩かない生活、質の悪い食生活などが、インスリン抵抗性を招き、卵子や精子の質を低下させていることを指摘されています。
さらに、抗糖化機能性食品「ヒシエキス」が、ART反復不成功の高齢不妊患者さんの妊娠率を改善することを臨床試験により見出され、国内や海外の学会で発表され、論文にもなっています。
これまでの不妊相談会では、なぜ不妊になるのか、カップルで取り組むべきことはどんなことなのか、高度不妊治療とはどんなものなのかを解説しています。
個別相談も可能だそうです。
※先着28名まで。
◎第33回不妊相談会
日程:2025年6月21日(土)
時間:13:00~15:00
場所:ウィメンズクリニック神野
定員:28名
費用:無料
参加希望の方は下記あてお電話でお申込みください。
042-480-3105
・詳細はこちら
https://xs132599.xsrv.jp/setumeikai.html
・ウイメンズクリニック神野サイト
https://xs132599.xsrv.jp/index.html
編集後記____________________________________________________________
年齢は自分でコントロールすることは出来ませんが、「食」や「光」はいくらでも自分でコントロールすることが可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行] VOL.1140
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
企業サイト:https://partner-s.info/
情報サイト:https://www.akanbou.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,674部
・まぐまぐ: 1,986部
・合計部数: 3,660部(5月4日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。