メルマガ

VOL.1055 妊娠中の母親の食物繊維摂取量と出生児の神経発達との関係

2023年09月17日

____________________________________________________________________

 妊娠しやすいカラダづくり No.1055              2023/9/17
____________________________________________________________________


今週の内容__________________________________________________________

・最新ニュース解説:妊娠中の母親の食物繊維摂取量と出生児の神経発達との関係
・編集後記


最新ニュース解説 Sep. 2023_________________________________________

 妊娠中の母親の食物繊維摂取量と出生児の神経発達との関係
--------------------------------------------------------------------
妊娠中の母親の食物繊維の摂取量が少ないと子どもの神経発達遅延のリスクの上昇に影響する可能性があることが環境省による子どもの健康と環境に関する全国調査で明らかになりました(1)。

妊娠中の母親の食物繊維の摂取量が少ないと子の脳の発達や働きを損なうことが、動物実験で確かめられていましたが、ヒトを対象として調査は行われていませんでした。

そこで、環境省による、全国の10万組の子どもたちとそのご両親を対象とした大規模な疫学調査「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」で妊娠中の母親の食物繊維の摂取量と出生児の3歳時点での神経発達の関係が調査されました。

その結果、動物実験と同様の結果が得られました。

◎どんな研究だったのか?
全国規模の前向きコホート研究「エコチル調査」に参加するである母子76,207組のデータを用いました。

妊娠中期に食物摂取頻度調査票を用いて、食物繊維の摂取量を調査し、1日の1000kcalあたりの食物繊維摂取量を推定し、摂取量で5つのグループにわけました。

その一方で、出生児の3歳時点での発達遅延を「Ages and Stages Questionnaire」という質問票を使って、コミュニケーション、粗大運動、微細運動、問題解決、個人的・社会的スキルの5つの領域でスコア化し、評価しました。

そして、妊娠中期の母親の食物繊維摂取量と出生児の3歳時点での神経発達の関係を解析しました。

◎どんな結果だったのか?
食物繊維の総摂取量が最も少ないグループの子どもでは、最も多いグループの子どもに比べて、コミュニケーションの遅れ、微細運動、問題解決、および個人的社会的スキル低下のリスクが高いことがわかりました。

尚、母親の葉酸の摂取は出生児の神経発達に関係することがわかっていますので、妊娠中の葉酸摂取不足の影響を除外した解析でも同様の傾向がみられました。

これらの結果から、妊娠中の母親の食物繊維摂取不足が、子供の神経発達遅滞のリスク上昇に影響する可能性が示されました。

◎食物繊維は足りていない
食物繊維は消化、吸収されずに、大腸まで達し、腸内環境を整えるだけでなく、血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロール濃度抑制などの健康によい作用があることが知られています。

ところが、厚労省の調査では、多くの日本人に不足していることもわかっています。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、一日あたりの食物繊維摂取量の目標量は、30〜49歳の男性で21g以上、女性では18g以上とされています。

同じ厚労省の「国民健康・栄養調査」では、食物繊維の平均摂取量は30〜39歳の男性で13.5g、女性で12.6gで、全く足りていません。

◎食物繊維と腸内細菌
食物繊維の作用の主なメカニズムは、腸内細菌叢を調節することです。

マウスの研究では、妊娠中の母親の腸内細菌叢の異常と出生児の神経発達や行動の異常が関連することは確かめられています。

また、オーストラリアの出生コホート研究では、妊娠中の母親の腸内細菌叢組成と2歳時の行動異常との関連性が、最近になって明らかにされています(2)。

研究では、食物繊維の細菌発酵によって産生される短鎖脂肪酸が腸内細菌叢と脳の相互作用に重要であることが示されています。

酢酸やプロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸は、交感神経系の活性化を調節したり、脳機能と行動に影響を及ぼしたりすることが知られています。

今回のエコチル調査の結果は、妊娠中の母親の食物繊維摂取不足が、食物繊維の腸内細菌発酵による短鎖脂肪酸の産生低下を介して子どもの神経発達遅延に影響を与えたことが示唆されています。

◎食物繊維を積極的に摂取する
食物繊維は、野菜類や穀類、豆類、きのこ類、いも類に多く含まれています。水溶性と不溶性両方の食物繊維を含む食品もありますが、特に納豆は水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。

野菜は生のままでは、かさが多くなり、十分な量を摂ることが難しいので、煮たり、ゆでたりして、かさを減らしたほうが効率的に食物繊維を摂取できます。

また、精製度の高い穀類より、精製度の低い全粒粉や玄米などには食物繊維が多く含まれているので、これらを主食として食事にとり入れるのがお勧めです。


文献)
1)Front Nutr. 2023; 10: 1203669
2)EBioMedicine 2021; 68: 103400

--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@akanbou.com


編集後記____________________________________________________________

外食や加工食品、調理済み食品が多くなると、必然的に食物繊維の摂取量が少なくなってしまいます。

サプリメントで補充するのも方法です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行]     VOL.1055
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
サイト:https://partner-s.info/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,483部
・まぐまぐ: 2,224部
・合計部数: 3,707部(9月17日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。