ホーム>>メルマガ

メルマガ

不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点で、お届けしています。当メルマガは、現役の医師がサポートしています。配信:毎週

メールマガジンの登録

下の入力フォームにEメールアドレスをご入力下さい。

メルマガ最新版

____________________________________________________________________

 妊娠しやすいカラダづくり No.1139              2025/4/27
____________________________________________________________________


今週の内容__________________________________________________________

・トピックス: ナッツと精子との質の関係
・お知らせ:不妊相談会
・編集後記


トピックス May. 2025______________________________________________

  ナッツと精子との質の関係
-----------------------------------------------------------------------
ナッツにはさまざまな健康効果があるという研究報告が多くなされていますが、極め付けは、ナッツを食べている人は寿命が長いというものでしょう。

まさに、チリも積もれば山となる効果というか、アンチエイジング食材の代表と言っても過言で はありません。

生殖機能においても例外ではなく、精子の質によい影響を及ぼすことが示唆されています。

◎ナッツのアンチエイジング効果
主に木の実の種であるナッツにはさまざまな栄養素が豊富に含まれています。

具体的には、良質の脂肪酸やタンパク質、食物繊維、ビタミンEや葉酸などのビタミン類、さらには、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラル類などです。

ハーバード大学の約8万人の女性看護師や約4万人の男性の医療従事者を、30年間追跡し、食生活と寿命の関係を調査した大規模な前向きコホート研究で、ナッツのアンチエイジング効果が確かめられています。

それは、定期的、すなわち、日常でナッツを食べる習慣がある人は、そうでない人に比べて寿命が長かったというのです。

ナッツの種類は問わず、ナッツを食べる量が多いほど寿命が長くなる効果も高かったとのこと。

◎ナッツは精子の質を改善する
1日60グラムのミックスナッツの摂取が、精子DNAの遺伝子発現調節機構を介して、精子の質を改善することが、ス ペインの研究グループによって示されています。

この研究グループは、2018年にミックスナッツ摂取の精子 の質への影響を調べるためにFERTIN UTS研究という研究を実施していました。

研究は、18から35歳の106名の健康な男性を無作為に2つのグループにわけ、一方(56名)には、西洋型の食事に加えてミックスナッツを、もう一方(50名)にはナッツなしの西洋型の食事を、それぞれ、2週間食べてもらい、前後の精液検査と精子DNA断片化指数検査の結果を比較する というものでした。

その結果、ナッツを食べなかったグループは、いずれの検査結果も変わりませんでした。

ところが、ナッツを摂取したグループは総精子数、精子生存率、総運動精子数、精子運動率、正常精子形態率、そして、精子DNA断片化指数が有意に改善され、ナッツの摂取が精液検査結果や精子の質を改善することがわかりました。

今回は、FERTINUTS研究の事後解析で、前後の精子細胞のDNAのメチル化(遺伝子発現調節機構)を解析し、両グループで比較しました。

その結果、ナッツを食べなかっ たグループでは精子DNAの遺伝子発現機構に変化が見られませんでしたが、ナッツを食べたグループでは、特定の領域の精子の遺伝子発現機構に影響を及ぼしていることがわかりました。

このことからナッツという食品の摂取によって精子の遺伝子発現機構が変化し、精子の質の改善に寄与したことが示唆されました。

◎地中海食の必須アイテム
健康効果について多くの研究報告がなされている地中海食は、全粒穀物、緑黄色野菜、果物、豆類・ナッツ、きのこ類を多く食べ、赤肉の摂取は少量で魚介類が多く、油はオリーブオイルをふんだんに使う食べ方で、ナッツをよく食べます。

木の実なので、脂質を多く含み、カルシウムやカリウム、マグネシウム、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。

今回のミックスナッツを1日60gとは、具体的にはくるみが 30g、アーモンドが15g、ヘーゼルナッツが15gです。

くるみの30gは、粒の大きさにもよりますが、だいたい、10〜12粒、アーモンドの15gは、だいたい、15粒、ヘーゼルナッツの15gは、だいたい10粒のようです。

◎朝食やおやつに
今回の研究では、ナッツを2週間連続して食べることで、精液検査だけでなく、精子の質の目安になるとされている精子DNA断片化指数が改善されています。

これまでは、ナッツのような食品では、そこに含まれるさまざまな栄養成分の働きが精子の質の改善に寄与しているものと考えられてきたわけですが、今回の研究では、そのメカニズムには、精子のDNAの遺伝子発現調整機構が介在する可能性が示されました。

スーパーな食材であるナッツを習慣的に食べるには、毎朝、ヨーグルトに入れて食べたり、おやつに常備するのがよいかもしれません。

--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@partner-s.info


お知らせ__________________________________________________________

東京都調布市のウイメンズクリニック神野主催の第33回不妊相談会が2025年6月21日の土曜日に開催されます。

院長の神野正雄先生は、情熱をもって不妊治療、特に、高度生殖医療に取り組まれ、高齢による卵巣機能低下が原因の不妊症に対して、独自の考え方と方法で、高い実績を挙げておられる先生です。

当サイトのドクターに訊くでも、「質のよい卵を育むための生活習慣~高齢不妊との正しい戦い方」というテーマでインタビューさせていただき、記事にしています。

神野先生は、現代における不妊の主な原因は、晩婚化によって、お子さん望むようになったときには、女性は、既に、妊娠しづらい年齢に差し掛かっていることが多くなったこと。

また、現代に特有の不健康な生活習慣、すなわち、夜更かし、ストレス、歩かない生活、質の悪い食生活などが、インスリン抵抗性を招き、卵子や精子の質を低下させていることを指摘されています。

さらに、抗糖化機能性食品「ヒシエキス」が、ART反復不成功の高齢不妊患者さんの妊娠率を改善することを臨床試験により見出され、国内や海外の学会で発表され、論文にもなっています。

これまでの不妊相談会では、なぜ不妊になるのか、カップルで取り組むべきことはどんなことなのか、高度不妊治療とはどんなものなのかを解説しています。

個別相談も可能だそうです。
※先着28名まで。

◎第33回不妊相談会
日程:2025年6月21日(土)
時間:13:00~15:00
場所:ウィメンズクリニック神野
定員:28名
費用:無料

参加希望の方は下記あてお電話でお申込みください。
042-480-3105

・詳細はこちら
https://xs132599.xsrv.jp/setumeikai.html
・ウイメンズクリニック神野サイト
https://xs132599.xsrv.jp/index.html


編集後記____________________________________________________________

ナッツ類には、オメガ3系多価不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれているため、定期的な摂取は健康に良いとされています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行]     VOL.1139
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
企業サイト:https://partner-s.info/
情報サイト:https://www.akanbou.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,671部
・まぐまぐ: 1,986部
・合計部数: 3,657部(4月27日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。