妊孕性に影響する因子
07.02.06
喫煙や飲酒、カフェインと卵巣年齢との関係
喫煙や飲酒、カフェインの摂取等の生活習慣が、女性の卵巣機能にどの程度の影響を及ぼすのかを調査した結果、喫煙は、卵巣機能の低下の目安となるFSH(卵胞刺激ホルモン)を高めることから、喫煙は卵巣年齢を高めることが明らかになりました。
06.12.12
肥満は男女とも男性ホルモンを狂わせる
肥満は男性の男性ホルモンのレベルを低下させ、女性の男性ホルモンレベルを高くすることが、the New England Reserch Instituteやバージニア大学等の調査研究で明らかになりました。
06.12.05
やせ過ぎの女性は流産しやすい
妊娠前にやせ過ぎている女性は、72%初期流産しやすいことが、イギリスのLondon School of Hygiene & Tropical Medicineによる、18~55歳の6,600人の女性を対象に実施された調査研究で明らかになりました。
06.11.15
妊娠初期の喫煙や受動喫煙は先天性心疾患のリスクを高める
妊娠初期の喫煙や受動喫煙は、子供の先天性心疾患のリスクを高めると、アメリカのアーカンサス大学の小児科の研究チームの調査で明らかになりました。
06.10.11
女性の排卵期の兆候は外見にもあらわれる
妊娠しやすい時期の女性は、目を引くような服装やアクセサリーをつける傾向があると、アメリカのUCLAの研究チームが実施した調査で明らかになったと発表しました。
06.09.23
妊婦の受動喫煙は流産のリスクを高める
スウェーデンのカロリンスカ研究所の研究グループは、妊娠中の女性が周囲の人間の吸ったたばこの煙を吸う(受動喫煙)と、流産するリスクが高まると、調査によって明らかにしました。
06.08.07
男性の年齢が高くなるほど流産のリスクが高まる
母親になる女性の年齢にかかわらず、父親になる男性の年齢が高くなればなるほど、流産のリスクが高まることが、アメリカのColumbia University School of Public Healthの調査で明らかになりました。
06.04.12
ディーゼル排ガスが子宮内膜症に悪影響
胎児期や幼児期にディーゼル排ガスを大量に浴びると、成長後、子宮内膜症が治りにくくなる可能性があることを、栃木臨床病理研究所と東京理科大学の共同研究グループが、ラットを使った実験で明らかにしました。