妊娠が成立し、新しい命が育まれるのは女性のお腹の中ですから、たとえ、不妊の原因が男性側にあったとしても、最終的な治療は女性側に施されることが多いという宿命があります。
男性不妊症の女性への治療の本質的な役割は、医療行為によって、精子と卵子の距離を近づけることと言えます。
人工授精では、精子を子宮内に注入し、精子と卵子の距離は卵管を隔てた約3センチメートルになります。卵子を体外に採り出して、精子と受精させる体外受精では、1センチメートルと、その距離はもっと近くなります。さらに、顕微鏡下で1個の精子を卵子の中に注入する顕微授精では0センチメートルになります。
ですから、女性への治療を施す場合でも、男性の生殖能力を回復させるように努めることは、女性の身体への負担を軽くすることにつながります。
★女性への治療の本質的な役割は精子と卵子を近づけること
男性側に不妊に原因があるにもかかわらず、女性に治療を施すのは、男性側の生殖能力、すなわち、精子が、卵子のところまで到達し、受精させる力の回復が不可能、もしくは、十分でない場合、精子を卵子の近くまでもっていってあげるためです。男性不妊症の女性への治療の本質的な役割は、医療行為によって、精子と卵子の距離を近づけることと言えます。
★人工授精、体外受精、顕微授精
精子を卵子まで近づける方法には、人工授精や体外受精、顕微授精があります。人工授精では、精子を子宮内に注入し、精子と卵子の距離は卵管を隔てた約3センチメートルになります。卵子を体外に採り出して、精子と受精させる体外受精では、1センチメートルと、その距離はもっと近くなります。さらに、顕微鏡下で1個の精子を卵子の中に注入する顕微授精では0センチメートルになります。
★男性の生殖能力が低いほど女性への負担が大きくなる
精子を卵子に近づける場合に、その距離が短ければ短いほど、女性の身体への負担が大きくなり、男性の生殖能力と女性への治療の際に女性の身体にかかる負担は反比例することになるわけです。ですから、女性への治療を施す場合でも、男性の生殖能力を回復させるように努めることは、女性の身体への負担を軽くすることにつながります。