日本人の精子濃度に2つの精子タイプ別季節変動

基礎知識

2004年09月27日

読売新聞

日本人の男性の精子濃度には季節変動があって、2月から7月に濃くなるタイプと7月から12月に濃くなる2つのタイプに分けられることが、徳島大学大学院の中堀教授と聖マリアンナ医科大学の岩本教授らの研究によリ判明しました。さらに研究が進めば、この精子濃度の季節変動を不妊治療に利用できる可能性もあるようです。

研究は、1999年から2002年にかけて、札幌、金沢、大阪、福岡で、妻が妊娠している男性に協力してもらい、月ごとに764人の異なる人から精液を採取し、X、Yという性染色体のうち、精子や睾丸の形成にかかわる男性特有のY染色体の遺伝情報を調査しました。

その結果、遺伝情報を担うDNA構造には2つのタイプがあることが判明、2万年以上前に、アジア大陸から日本に移住してきた「縄文系」と、3000年前から朝鮮半島経由で渡来した「弥生系」に大別できるとしています。縄文系の男性の精子は7月頃から12月にかけての季節に濃度が濃くなり、一方、弥生系の男性の精子は2月から7月に濃くなることが判明しました。

コメント

日本人のルーツは、在来系の縄文タイプと渡来系の弥生タイプに分かれることはよく知られています。今回の調査では、それぞれのタイプによって、男性の精子濃度の季節変動が、縄文系と弥生系によって異なるというものですが、縄文系と弥生系では、男性の精子の数も異なることが既に明らかにされています。

縄文系の男性の精子の数が少なく、無精子症になる確率が高いことが、1999年に厚生省(当時)の研究班の調査で判明しています。この調査研究は今回の研究に従事していた徳島大学の中堀教授が担当しており、同教授は、調査結果の原因として、遺伝的に精子形成能力が異なっている、もしくは、遺伝タイプによって内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)などへの 反応性が違う可能性がある、と指摘しています。

1999年の厚生省の調査研究がどのようなものだったかというのを、1999年8月7日の朝日新聞の記事を参照してみますと、神奈川県内の3つの病院で、少なくとも1人の子供がいる20代と30代の健康な男性198人から、精子と血液を提供してもらいました。
Y染色体を4つのタイプ別に分けたところ、198人のうち、タイプ1が94人(47%)、タイプ2は44人(22%)、タイプ3は19人(10%)、そして、タイプ4が41人(21%)という結果で、タイプ1、3、4が弥生系、タイプ2が縄文系と考えられるとしています。

そして、精子1ミリリットルに含まれる精子数を比べると、縄文系のタイプ2は平均で約8300万個で、弥生系のタイプ1、3、4は、平均で1億300万個を超えていたそうです。また、縄文タイプの3人に1人は4000万個以下だったようです。
さらに、神奈川県と大阪府の病院にかかっている無精子症の患者106人のY染色体を調査したところ、縄文タイプが、弥生タイプの男性に比べて無精子症になる確率が2倍高いことが判明したそうです。

以上のように、男性の精液の精子数や濃度については、遺伝的な要因も影響しているようです。
男性不妊の改善を検討する際には、このような遺伝的要因によるものなのか、生活習慣や食生活などの後天的な要因によるものなのかを見極める必要があるようです。ただし、いずれの要因も含まれる複合的なものがほとんどではないかと考えられるのではないでしょうか。

キーワード